2014年4月30日水曜日

三日断食報告⑦回復食三日目、その後の体調変化

原口です。

回復食3日目は、腹八分目にとどめ、和食中心の定番メニュー(ご飯、味噌汁、お新香など)にするくらいで、ほとんど普段の食事と変わらないものが食べられます。

■断食後の体調の変化

・回復食一日目で顎に吹き出物が現れた。
・体重が5kgほど?減少した(準備食の段階で痩せていた。玄米ご飯の影響か)。体が軽く動く感じがした。
・生理痛がゼロになった。
・味覚が鋭くなったのか、人工甘味料が入っていとりすると、舌にまとわりつくような異様な苦味しばらく続いた。
・空腹感にある程度耐えられるようになって。
・頬のシミがやや薄くなった。

■2月末におこなった2回目の3日断食で感じた変化

・断食中のだるさは一回目より感じなかった。
・強い眠気が一度あった。
・睡眠時間が短くなり、朝の目覚めがスッキリした。
・基礎体温が0.2度くらい上がった。
・頭髪の脱毛が減少した。
・頬のシミがやや薄くなった。

■3月末に実施した1日断食で感じた変化

・断食の翌日は顎に吹き出物が出た。
・暖かくなりつつある時期ではあったが、去年よりは運動時に汗をやすい気がした。


■全体感想

3日断食をするタイミングは選ばねばならないかと思いますが、1日断食なら手軽にできるので、月に1度1日断食を実施して、正月休みのようにのんびりできるときに3日断食をしようと思いました。

また、断食をするだけでなく、その後も食事の量や質を改善して行くことでさらに健康が手に入るでしょう。

2014年4月28日月曜日

豆乳ヨーグルトの作り方

院長のさんぺいです。

一昨年の暮れに、豆乳でヨーグルトが作れることを知り、昨年の1月からせっせと自家製豆乳ヨーグルトを作っています。

豆乳はカルシウム:マグネシウム比が、1:1.6程度なのでマグネシウム補給食品としても優れています。黄金比は2:1ですが現代人はマグネシウム不足な為、アンバランスぐらいがちょうど良いのです。(ちなみに牛乳は11:1でとてもバランスが悪い食品です。黄金比から離れるほど悪玉カルシウムとなります。)
また、発酵させるとイソフラボン(内分泌をかく乱し女性の場合生理周期が遅くなる)が少なくなったり、たんぱく質(消化酵素を消耗する)が分解しやすくなったりするので、多少取りすぎても安心です。
生きた乳酸菌を補給するプロバイオテクス食品として安価で安心して利用することができます。
(飯山一郎さんのHPによると、玄米の表面に生息する乳酸菌が最も力が強いそうです)

ファスティングの山田豊文先生の講演会では牛乳の害を力説されていましたので、「牛乳の害はよくわかりましたが、牛乳ヨーグルトは大丈夫でしょうか」と質問したことがあります。
山田先生は「発酵させると、カルシウムの吸収がよくなったり、乳糖が分解されて消化に負担がかからなくなったり、牛乳よりマシになりますが、エストロゲンなどの女性ホルモン作用はそのまま残るので決して健康のために摂るべきではない。嗜好品の一つとして少量にしてください。日本には味噌、納豆、漬物などいくらでも有用菌を摂取できる発酵食品があります」というような回答を得ました。

乳がんと牛乳(ジェイン・プラント著)」という本の中で、「乳がん患者でプラント・プログラムに従ってくれた人は、ひとりも乳がんを再発しなかった。ただし、従っていると言いながら、ヨーグルトとチーズを止めることができなかった友人は再発し、まもなく抗癌剤治療を受ける。」と書いてあります。
ヨーグルトが大好きで止められない方の代用食品としてお試しされては如何でしょうか。

※最新の玄米乳酸菌液の作り方は、◆2015/05/30(土) 玄米で乳酸菌を培養しよう!を参考にしてください。


米ぬかにオリゴ糖などを多めに入れ乳酸菌発酵液を作っておく
(玄米を直接容器に入れて加温してもOKだが、ヨーグルトと玄米粒が絡んで食感が悪くなる)
容器を煮沸消毒し、豆乳を1L入れる(無調整のほうが固まる)
(注;容器が汚れていると他の菌が発酵してしまうことがあるようです)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002SV0BL2/ref=asc_df_B002SV0BL2982687/?tag=kakakucom-pr-3rd-22&creative=9307&creativeASIN=B002SV0BL2&linkCode=df0&me=A3JY9NUWJY23O1
ヨーグルトメーカーで時間と温度を設定し加温する(季節により設定を変える)
1月は33度8時間、4月は6時間31度で加温後、しばらく常温放置
夏は常温放置だけで固まる


純果糖(一二三糖)などを加えるとザラットした食感になり美味しい

《 失敗例 》

発酵時間が長すぎると上のような状態になってしまいます。

【2015年1月18日追記】
何度も作っているうちに表面がピンク色になるという現象が生じました。ネットで色々調べると雑菌の繁殖なんていう不安な書き込みがあります。
特に食べても腹を壊すようなことはありませんでしたが毒々しい色なので不安です。
そこで、種菌を保存してある容器(500mlのペットボトル)を新らしい物へ交換し、使用する容器も高温煮沸してから利用したらピンク色にならなくなりました。


http://grnba.com/iiyama/grnba/tounyuyogu.pdf
豆乳ヨーグルトは 自宅でつくろう! (本家飯山一郎さんのHP)

池袋 マッサージは池袋東口徒歩4分・癒しの森指圧鍼灸院

2014年4月27日日曜日

高円寺びっくり大道芸2014

原口です。

4月26日(土)に、高円寺びっくり大道芸へ初めて行きました。
今年で6回目、とまだ新しいイベントですが、高円寺駅周辺に数十人のパフォーマーが集結します。

ポールダンスや空中フラフープといったアクロバティックなものはやはり見た目の迫力があり、とても楽しめました。

空中フラフープは、フランスから来たパフォーマーが、かなりしなるポールの上(11.5m)でバランスをとりながらフラフープを回していました。

彼ら、彼女らは鍛え上げた体をどうやってケアしているのか、気になるところです。

27日の日曜日も、12ー18時にイベントをしています。

2014年4月26日土曜日

マクロビ派ビスケット


院長のさんぺいです。

子宝治療中の患者さんからこの商品を教えていただきました。
銀座にお勤めの方ですが、会社の近くのコンビにでは見つけることができず、地元埼玉のコンビニ(ローソン)で発見しまとめ買いしたそうです。「こんな商品が欲しかったんですよ!」と言っていました。
森永製菓株式会社(東京都港区芝、代表取締役社長・新井徹)は「マクロビオティック」の考え方に基づいて白砂糖やバター、マーガリンなどを使わずに植物性の原料だけでシンプルに焼き上げた自然派のビスケット「マクロビ派ビスケット」を、2014年4月8日(火)より発売します。

自然の栄養をなるべく残したままの10種類のマクロビ素材を使用(小麦全粒粉、レーズン、食用なたね油、アーモンドパウダー、砂糖(てんさい糖)、オーツ麦フレーク、メープルシロップ、米あめ、ひまわり種子、食塩)。ナッツやドライフルーツ、シリアルをぎっしり入れた食べごたえのある品質となっています。

※マクロビとは…「マクロビオティック」の略で、穀物や野菜中心の自然と調和した食事を取ることにより、健康的なライフスタイルを目指す考え方のこと。

原材料名:小麦全粒粉、レーズン、食用なたね油、アーモンドパウダー、砂糖(てんさい糖)、オーツ麦フレーク、メープルシロップ、米あめ、ひまわり種子、食塩、バニラ香料
栄養成分:熱量1枚14gあたり61kcal(2枚122kcal、全部食べると244kcal)、たんぱく質1.2g、脂質2.4g、等質8.2g、食物繊維0.9g、ナトリウム9mg、ショ糖1.1g
内容量:4枚(2枚パック×2袋)
参考小売価格:180円(税抜)



若干の問題を感じますが、ほとんどのコンビに商品に含まれる、人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース)、牛乳(乳製品)、味の素(アミノ酸等)は不使用、トランス脂肪酸が少なそうなので、小腹がすいた時には良さそうです。
癒しの森の近所のコンビニには売っていませんでしたが、地元もサンクスには3個ありました。この流れが、他社にも広まればよいですね。

2014年4月25日金曜日

患者様のファスティング体験談

院長のさんぺいです。

ファスティングプレミアムを使って3日間断食された50代男性方の体験談です。
  • 特におなかがすいて辛いということはなかった。
  • 3日目は、またこのジュースを飲むのかと、ちょっと味に飽きが来た。
  • 空いた食事時間の有効利用ができなかった。
  • 読書はあまり頭が回らずできなかった。
  • 宿便らしきものは2日目に出た。
  • 体重は計っていないが、ベルトが緩くなった。
  • 妻には、顔色が良くなったんじゃないと言われた。
  • もう一度やれと言われると嫌だが、絶対にやりたくないという感じでもない。
当院で注文できます
大病を患って以来、「鍼灸指圧で免疫を高めよう」と当院で治療中ですが、食事の大切さに気がつき、肉・揚げ物、乳製品、添加物を控え、大好きだったチーズも豆乳で自作するようになったそうです。
奥様を大切にされている方ですが、同じ食事を摂っているので、妻の病気予防にもなっているだろうと話されています。
気づきを与えてくれた病気に今では感謝されている様子です。
最後の感想が富士山登山の感想とちょっと似ていることが印象的でした。
富士登山も「もう絶対に登るのイヤだ」と下山直後には思うのですが、疲れが癒えてくるとまたチャレンジしたくなるんですよね。

2014年4月15日火曜日

三日断食報告⑥回復食二日目

原口です。

回復食二日目の朝食として、バナナと青梗菜を使ってスムージーを作りました。

その後の予定では、

昼は白米粥+豆腐の味噌汁、

夕方は玄米粥+ワカメとナメタケの味噌汁、

としていたのですが、回復食一日目で早くもお粥に飽きてしまい、

代わりに有機のフルーツグラノーラ、オートミール、バナナ、豆乳にシナモンを混ぜたものを食べました。


久しぶりの甘味で幸せだったのですが、いきなり食物繊維が多すぎるかと思い、足にお灸して胃と膵臓の調整をキモチしてみました。

ほか、間食にベビーリーフだけを食べたものの、マヨネーズのありがたみをひしひしと感じました。

準備食と同様に、回復食でも肉、砂糖、カフェイン、酒、タバコなど避けましょう。

それなりに食べ始めると腸の蠕動の音がよく聞こえたため、相当腸が元気になったみたいです。


【その他の記事】
3日断食
3日断食報告①準備食
3日断食報告②断食1日目l
3日断食報告③断食2日目
3日断食報告④断食3日目

3日断食報告⑤回復食一日目
3日断食報告⑥回復食二日目

2014年4月10日木曜日

三日断食報告⑤回復食一日目

原口です。

3日間の断食があけると、重湯、お粥+具なし味噌汁…というふうに、少しずつ普通食へと戻して行く、回復食という期間を3日間もうけます。

急に沢山食べると、腸閉塞を起こしたり、リバウンドを起こしたりしかねないので要注意です。

食べられるぞ!と思ったとたんに湧いてくる食欲を抑えねばならず、断食そのものよりも回復食の方がつらい感じがしました。

さて、朝はお粥を作り、上澄みである重湯をお玉ですくって…という作業をしてたら、案外面倒でした。

断食あけは味覚がリセットされているので、繊細な味もよくわかるそうですが「ご飯の味だ~」というのが普段よりかは強く感じられました。

(お粥は昆布出汁と塩で味付けしましたが、そこはよくわからなかったけども…)

久しぶりに違う味を摂れば、強く感じるのも当然かもしれません。

そして、見た目は液体のような重湯ですが、食べると胃が重たくなる感覚があったので、

やはり最初に何を食べるかは慎重にいかねばならないな、

と思いました。

この日の昼と夕方はお粥にしましたが、これも少し食べるだけでだいぶお腹いっぱいになりました。


【その他の記事】
3日断食
3日断食報告①準備食
3日断食報告②断食1日目l
3日断食報告③断食2日目
3日断食報告④断食3日目

3日断食報告⑤回復食一日目
3日断食報告⑥回復食二日目

2014年4月9日水曜日

近所のセルフ印刷店

院長のさんぺいです。

今までお世話になっていた印刷屋さんが廃業してしまったでA3の印刷に困っていました。

そこで格安で印刷できるところはないかと探していたら、池袋東口にも「キンコウズ」さんができたことがわかりました。
ただ、場所がちょっと遠いので、サンシャイン60の1Fにある「MBEサンシャイン60店」さんでプリントしてみました。
60階ビルオフィス塔の1Fにあります

イラストレーターのバージンはCS1だそうです。当日は、Windows XPの入れ替え作業中だったので、お店の方にデータを渡して出力してもらいました。

お値段ですが、PCタイムレンタル料金が15分143円(税抜き)、B5~B4サイズ34円(税抜き)、A3サイズ43円(税抜き)です。用紙変更(厚手光沢)の追加料金を追加しても200円ちょっとだったので今までより安くなりました。

2014年4月8日火曜日

つけ麺岡崎さんで「田舎うどん」

院長のさんぺいです。

今日、当院のビルのB1にある「つけ麺岡崎」のママさんがビラ配りをしていたので、どうしたのか尋ねてみると、「今日から新メニューでうどんをはじめたのよ~」とのこと。


私は、外食しないので、早速当院の社長に伝え食べに行ってもらいました。
先客として、すでに真下ビルの住人が何人かおり、「社長!このうどん、うまいッすよ!」と声をかけられたそうです。
当日は、キャンペーン中で100円引き、2度目200円引き、3度目300円引きと安くなるそうです。(太っ腹!)

このうどん、北海道産のこだわり小麦を100%使用しているそうなので、患者さんにもお勧めできそうです。
このお店、つけ麺が美味しいと評判で、テレビにも何度か紹介されています。夜は「音痴貴族」というスナックになるので、食べたい人は平日15時まで、土日祝17時まで(月曜定休)に足を運んでください。

2014年4月3日木曜日

3日断食報告④断食3日目

原口です。

3日断食最終日では、起床後に吐き気がしたので

「これはいわゆる好転反応がついに来たか!」

と期待(?) したものの、酵素ドリンクを飲んだらすぐにおさまりました。

低血糖の症状だと、ドリンクを飲むとすぐにおさまるようですが、謎の症状でした。

■明らかな体調の変化

外出して歩くときに体が怠い!と感じました。

特に坂と階段の上りの時は怠さがすさまじかったですね。

ほか、電車に揺られてる時に強い眠気が来ましたが立ち上がったらすぐに眠気が消えたので、断食由来の眠気なのかどうかも定かではありませんでした。

このように、体調がいかにも悪くなるというようなことはありませんでした。



■しいていうなら、ツライのは味に飽きること

やはり単一のものを飲み続けるのも飽きちゃって、空腹感はたいしたことがないのに

「なんか食べたいな~」

とちらほら思うようになってきて、そこがやや辛いと感じ始めました。

なので、オーガニックのルイボスティーや黒豆茶を買って気分転換をはかるようにしてみました。

そしてなんとか逃げ切り、やってみたら拍子抜けするくらい簡単に3日断食を終えました。


イメージとしては「3日断食、めっちゃつらかったんですよー!」とご報告したかったんですが、3日目にだるかったくらいです。


【その他の記事】
3日断食
3日断食報告①準備食
3日断食報告②断食1日目l
3日断食報告③断食2日目
3日断食報告④断食3日目

3日断食報告⑤回復食一日目
3日断食報告⑥回復食二日目